英国ビル 外断熱と火災 2

 

その後どうなったのか、日本で似たような危険性はないのか気になる。

しかし日本のメディアは相も変わらず芸能人・政治家のゴシップ的記事、ワンパターンのご近所散歩番組ばかり。

 (いくらコストがかからないとはいえ落ち目の元有名人、元アイドルがぺちゃくちゃおしゃべりしながら散歩するつまらない映像の連続にはいい加減へきえき。)

 

ある建築雑誌にはお手軽に外断熱できるという広告記事が載っており真面目に気になる。

 

日経の雑誌にかなり綿密な記事があった。

(最近日経の雑誌に注目するところだ。一次取材の力量は評価できる。)

以下引用

 参考http://www.nikkei.com/article/DGXMZO18499940V00C17A7000000/

 

 

 グレンフェル・タワーの壁面に張り付けた断熱材はポリイソシアヌレートフォーム。高い難燃性を有する素材とされるが、化粧用の亜鉛の金属パネルとの間に通気層があったことから、「煙突効果」で延焼スピードが速くなったとの分析が多い(写真:東京大学生産技術研究所・野城智也教授)

 

 グレンフェル・タワーの既存外壁は厚さ250mmのコンクリートだ。16年までの改修では外壁に厚さ150mmの断熱材を張り付け、厚さ3mmの金属パネルを化粧用に覆った。断熱材と金属パネルの間には50mmの通気層を設けた。この通気層に入り込んだ炎によって、断熱材が急速に燃え広がった可能性が高いと小林教授は分析している。

 

 25㎝のコンクリート外壁の外に15センチの難燃性の断熱材なんて最高に思えるがそれがこうなるとは。

大体、建築関係の書物では断熱材の防湿性の点からか空気層を設けるべきとするものが多い。

それが=煙突効果発生の原因となるとは!

煙突効果と言えばロケットストーブや焼杉製法で体験しているところではないか。

 

空気層の中では煙突効果発生防止に3mごとに横にファイアストップを入れるべきとあった。

木造家屋でも屋根裏の熱い空気を逃がすため通気層を設ける設計が多いだけにとても気になる。

 

 

2017.7.29記

ホームに戻る

 

 

 

英国ビル火災 1 外断熱材が原因? (改訂)

 

ビルの外側に火が広がっている異様な光景。

外に火の膜があったのでは逃げられない。

今日夜のFM東京の番組で識者が外断熱材が問題かもと話していた。

確かに断熱材の断熱効果は抜群だが多くは石油製品。

火が付けばひとたまりもない。茅葺屋根どころではないだろう。

この製品については火災発生時に有毒ガスが発生する点で問題視する人がいることは知っていたが火災延焼の引き金になることには考えが及ばなかった。(専門家は別)

外断熱材の外側に不燃外壁があるとしてもその内側に良燃焼材があって其の層で火が広がったのでは意味がない。

 

そう考えると外断熱=善とはせず断熱材の内容吟味が必要ということになるのか。

 

ところで外断熱をしきりに喧伝する業者も少なくないが木造住宅の場合はあまり意味がないという人もいる。

確かに木の比熱は鉄やコンクリートより大きく、温まりにくく、さめにくい性質をもっている。ヒートブリッジの程度も以下の点から低いはずだ。どうなんだろう。

 

 熱伝導率(*)の点では木材は次のようにコンクリートの1/3,鉄の数十分の1。

  

 スタイロホーム 0.003 、木材0.14 コンクリート0.4 水0.58 鉄80 アルミ250

  • 熱伝導率とは、熱伝導度ともいい、熱伝導において、熱流束密度(単位時間に単位面積を通過する熱エネルギー)を温度勾配で割った物理量の事、又は定常状態の条件下で単位温度勾配(温度差)に起因する単位面積の表面に対して垂直な方向の単位厚さを透過する熱の量の事。

 

 

 

 

2017.6.14記

ホームに戻る

 

当園の概要

 

完全オフグリッドです。

 土地:1千数百㎡、一辺は舗装公道に面する南向き方形平坦地。病院、ホームセンタ、コンビニが其々複数あるもなぜか都市計画区域外。2002年取得

 山小屋:柱を4本建て、それに斜めに屋根をかける竪穴式住居構造。白川郷の合掌造りに似ているところもある。床は土間。 

 

電気:独立型太陽光発電 第1装置 24V1KW発電,

第2装置 12V約200W発電

それぞれ1500Wインバーターを介してサイン波AC100Vで使用。他にバッテリなしのシステムがいくつかあり。

 

水: 雨水利用:3カ所の屋根(PV架台を含む)で集水して1トンくらい貯水:下屋屋根などを活用すれば増量は容易だが使いきれないので計画なし。

飲料水:〇〇の駅で150m深井戸の検査済み水をもらえる。

 

汚水処理:新見式準拠

 

改良及び近い将来の計画

①止水(雨水)対象の簡易緩速濾過装置(今後)

②山小屋の改良

・二重屋根化(終了)

・土間床を防湿コンクリート部分と伝統的三和土部分にすること(終了)

・外壁に沿って犬走敷設(終了)

・ポリカ平板で大型ひさし(終了)

・無線ANT用パイプ設置(終了)

③小屋内土間に蓄熱のための大きなコンクリート桝+FRPバスタブを設置(終了)。これを活用する具体的方策(今後)

④厳冬期無暖房自己体温のみで過ごせること及び建物が崩壊してもその部分は現状維持が可能な小屋内シェルタールームの建設(終了)。ふだんはゼオライト、粒状活性炭の少量備蓄庫として使用。換気はDCファンと塩ビ管によっている。

⑤入口ドアの断熱・防音・採光化(終了)

⑥入口両脇に収納庫設置(終了。片側はバッテリーバンク庫)

太陽熱利用のエアヒーター(装置は数個完成)。その運用等(今後)

 ⑧ 無線通信(モービル)

430・144MHZ FM50W出力(終了)

余剰雨水を活用して平城宮跡東院庭園にある洲浜の池をイメージする小さな浅い水辺を作りたい(規模は畳1~2枚程度)。

 

 

 

 

1kw独立型太陽光発電
1kw独立型太陽光発電
初めての雨水利用
初めての雨水利用
こちらは絶版です。
こちらは絶版です。