<遍路札所の裁判沙汰>

 

四国遍路のお寺に関して訴訟があったらしい。

当HPでもちらっと触れた62番札所宝寿寺についてである。

 

NHKがTV番組関連で出した書籍にもそのお寺についてはなぜか紹介欄が空白であった。

 

自己主張がお強く、関係周囲との間に摩擦を生じている面があるようだが遍路にかかわるお寺としていかがなものかと思う。

この先どうするのだろうか。

88か所札所の決定、改編等はどういう組織がどのように有権的になせるのか知らない。が、歴史上変更は何回かあったのは事実。

遍路を研究のテーマとする人、学者も多い。積極的な提言を望みたいところだ。

 

<歩き遍路と車遍路>

通しの歩き遍路の中には自分が遍路ヒエラルキーの最上層に位置すると錯覚し車遍路や区分打ちの人を下に見る人もいるがそれはおかしい。

体の支障、まとまった日程確保ができないなど諸事情があり、40数日通しで歩けるなどある意味恵まれた結構なご身分ともいえる。

若いうちからやーめたと仕事を放棄したエスケイプ遍路より働いて年金・健康保険料の減免を狙わず、税金を払いながら休みを見つけて区分打ちしている方がまともに思える。

 

ただ、車遍路だと札所から次の札所まではカーナビの指示通りに運転するだけの、コスト、面倒な手続きになってしまいがち。

私の場合、遍路で収穫となったのは時間をかけて歩いて進む過程での自分の心持、風景、人(他の遍路、宿・地元の人など)とのかかわりで得られるものであった。

車ではこれがとても希薄なものになってしまう。いつかまとめて日数を取れるようになったら歩くことをお勧めしたい。

<お寺の価値>

空海が四国で修行するとき、当然ながら88カ所札所などなかった。山頭火もまともに歩いているわけではないし、お寺のことなどとやかく言っていない。

彼らはお寺抜きで「為」している。

彼らほどのものは何ら見いだせず、残せない我々でも、歩けば歩くほどお寺の意義は小さくなりお寺からフリーでいられるようになる。

裁判沙汰の寺、空っぽの寺、妾に遍路用品を売らせているという噂の寺、外国の文化普及に一生懸命のお寺などいろいろ。

だが、お寺を相対的なものとしてみることができる歩き遍路なら心の平穏は乱されない。

 お寺に価値を置かざるを得ない車遍路だとその点は容易ではなかろう。

 

 

2017.3.27記

ホームに戻る

 

当園の概要

 

完全オフグリッドです。

 土地:1千数百㎡、一辺は舗装公道に面する南向き方形平坦地。病院、ホームセンタ、コンビニが其々複数あるもなぜか都市計画区域外。2002年取得

 山小屋:柱を4本建て、それに斜めに屋根をかける竪穴式住居構造。白川郷の合掌造りに似ているところもある。床は土間。 

 

電気:独立型太陽光発電 第1装置 24V1KW発電,

第2装置 12V約200W発電

それぞれ1500Wインバーターを介してサイン波AC100Vで使用。他にバッテリなしのシステムがいくつかあり。

 

水: 雨水利用:3カ所の屋根(PV架台を含む)で集水して1トンくらい貯水:下屋屋根などを活用すれば増量は容易だが使いきれないので計画なし。

飲料水:〇〇の駅で150m深井戸の検査済み水をもらえる。

 

汚水処理:新見式準拠

 

改良及び近い将来の計画

①止水(雨水)対象の簡易緩速濾過装置(今後)

②山小屋の改良

・二重屋根化(終了)

・土間床を防湿コンクリート部分と伝統的三和土部分にすること(終了)

・外壁に沿って犬走敷設(終了)

・ポリカ平板で大型ひさし(終了)

・無線ANT用パイプ設置(終了)

③小屋内土間に蓄熱のための大きなコンクリート桝+FRPバスタブを設置(終了)。これを活用する具体的方策(今後)

④厳冬期無暖房自己体温のみで過ごせること及び建物が崩壊してもその部分は現状維持が可能な小屋内シェルタールームの建設(終了)。ふだんはゼオライト、粒状活性炭の少量備蓄庫として使用。換気はDCファンと塩ビ管によっている。

⑤入口ドアの断熱・防音・採光化(終了)

⑥入口両脇に収納庫設置(終了。片側はバッテリーバンク庫)

太陽熱利用のエアヒーター(装置は数個完成)。その運用等(今後)

 ⑧ 無線通信(モービル)

430・144MHZ FM50W出力(終了)

余剰雨水を活用して平城宮跡東院庭園にある洲浜の池をイメージする小さな浅い水辺を作りたい(規模は畳1~2枚程度)。

 

 

 

 

1kw独立型太陽光発電
1kw独立型太陽光発電
初めての雨水利用
初めての雨水利用
こちらは絶版です。
こちらは絶版です。