そうだ京都へ行こう(2016年秋最終) ⑫ 西本願寺に衝撃

 

そういえば京都駅に近く、その立派な門を目にしたことはあるが本願寺に入ったことはなかった。

なぜだろう。

浄土真宗はなんとなくなじみがない。

 身近、親戚で同派の檀家はゼロ。

 訪れる誘因となる美庭,名庭はあまり聞かない。

 内紛など敬遠したくなる要素があった(西、東本願寺の区別がつかない)。

他の宗派とどこか違うものがあり他宗派しか知らない者にとっては異質に感じてしまうのだ。

 

 駅から人に聞いた道を歩く。

 近づくと何やら縁がありそうな他宗派の寺院があり其のわきに国宝唐門への道しるべがあったのでそこに入る。

これは好くなかった。こちらから行くと裏口から入るような感じになってしまう。

もっとも龍谷大学が隣にあることが分かったのは好かったが。

 

建物の間をぬうようにして広い境内の中心に出る。

むむ、だ。

確かに違う。違うが仏教にとってあるべき姿を持っているのではないかと直感的に思えたのだ。

観光業、庭園業経営者であるかのようなお寺が多い、京都の有名なお寺の多くはそうではないか。

しかし、ここは違った。

たとえ観光目的で来た人にさえ一生懸命に受け入れようとする姿勢が見受けられた。

京都の有名な院をいくつも持つ大きな寺はそこに入るたびに入館料を取る。

引き換えにとおり一遍の解説をしてある入場券を配って宗教解説と伝道は終わり。

建物と庭を見たらさっさと帰ってくださいと言わんばかり。

西本願寺は違った。わざわざ大きく立派な休憩所的建物を作っていた。

(四国八十八箇所では31番1カ所)

せっかく来てくれた宗教心ゼロのお客も大切にし、できるなら西本願寺の考えるところを知ってくださいという姿勢がうかがえている。

ゆったりした休憩所のほか

入館料は一切取らない。(これは覚悟がないとできないと思う)

関係図書を販売するブックセンターがあって伝導の心を忘れていない。

 

 

 

大きなお堂が二つ並んでいる。

御影堂と阿弥陀堂。

本堂にあたるもので国宝だそうだ。

他の宗派では「ここから先は入いれません」あるいは「別料金です」と言うところ。

そこに靴を脱いで入ることができる。

中に入って驚いたのは

体育館のような広い空間となっていて、そこに多くの人が入って僧侶の読経を聞いていたこと

読経の終わりに法話もあったことだ。

傷ついた人、弱い人に寄り添うような内容だった。

(四国遍路では宿坊に泊まる人が朝あるいは夕に聞くことができるだけ。)

ここは現役のお寺だ。

 

両堂を結ぶ立派な渡り廊下を歩いて双方を拝観できる。

そして中から見た入口と休憩所風景

宗派創始グループが処刑されたり流刑されたり既成宗派から妨害されたことが影響しているのか。

どこか違う。

五木寛之が、古くは丹羽文雄など多くの文学者が親鸞に続くこの宗派に惹かれるのもそれなりのものがあるからだろう。

空海、最澄、道元その他過去の超人に頼り、すがるだけで今宗派として何をしているか顔が見えてこない状況ではいくら過去の歴史をもっていても危うい。

 

休憩所では一定の時間ごとに参加者を募って無料案内ツアーをしていた。

参加者数人。

何県から来たかそれだけを述べ美人女性僧侶について解説を聞きながら回った。

法隆寺のボランティア解説を想い出す。

 

 2017.1.21記

 ホームに戻る

 

当園の概要

 

完全オフグリッドです。

 土地:1千数百㎡、一辺は舗装公道に面する南向き方形平坦地。病院、ホームセンタ、コンビニが其々複数あるもなぜか都市計画区域外。2002年取得

 山小屋:柱を4本建て、それに斜めに屋根をかける竪穴式住居構造。白川郷の合掌造りに似ているところもある。床は土間。 

 

電気:独立型太陽光発電 第1装置 24V1KW発電,

第2装置 12V約200W発電

それぞれ1500Wインバーターを介してサイン波AC100Vで使用。他にバッテリなしのシステムがいくつかあり。

 

水: 雨水利用:3カ所の屋根(PV架台を含む)で集水して1トンくらい貯水:下屋屋根などを活用すれば増量は容易だが使いきれないので計画なし。

飲料水:〇〇の駅で150m深井戸の検査済み水をもらえる。

 

汚水処理:新見式準拠

 

改良及び近い将来の計画

①止水(雨水)対象の簡易緩速濾過装置(今後)

②山小屋の改良

・二重屋根化(終了)

・土間床を防湿コンクリート部分と伝統的三和土部分にすること(終了)

・外壁に沿って犬走敷設(終了)

・ポリカ平板で大型ひさし(終了)

・無線ANT用パイプ設置(終了)

③小屋内土間に蓄熱のための大きなコンクリート桝+FRPバスタブを設置(終了)。これを活用する具体的方策(今後)

④厳冬期無暖房自己体温のみで過ごせること及び建物が崩壊してもその部分は現状維持が可能な小屋内シェルタールームの建設(終了)。ふだんはゼオライト、粒状活性炭の少量備蓄庫として使用。換気はDCファンと塩ビ管によっている。

⑤入口ドアの断熱・防音・採光化(終了)

⑥入口両脇に収納庫設置(終了。片側はバッテリーバンク庫)

太陽熱利用のエアヒーター(装置は数個完成)。その運用等(今後)

 ⑧ 無線通信(モービル)

430・144MHZ FM50W出力(終了)

余剰雨水を活用して平城宮跡東院庭園にある洲浜の池をイメージする小さな浅い水辺を作りたい(規模は畳1~2枚程度)。

 

 

 

 

1kw独立型太陽光発電
1kw独立型太陽光発電
初めての雨水利用
初めての雨水利用
こちらは絶版です。
こちらは絶版です。