2 サザエさんと暖房

 サザエさんの初期。

 

時代背景は昭和20年前後だと思う。

風俗がわかって面白い。

畳と座布団、坐り机、インク瓶とペン、電球のスタンド

暖房器具といえば石油ストーブも電気こたつもない時代だ。

冬は炭と火鉢。

これが庶民の姿だったのだろう。

 

囲炉裏や薪ストーブは田舎暮らしブームで結構目にするが火鉢は今、目にしない。

 

2016.2.17記

 1 たき火に熾火に火鉢

 

剪定した木や枝が小山のようになっている。

当方、薪ストーブはやっていないので溜まる一方。

支障となるので,たき火となった。

寒い現下の季節には向いている。

連続4時間。やっと小山二つくらい終了。

いつもはここで延焼防止に水を撒くが、待てよ。

大きなたき火をすると大量の灰そして灰の中に見え隠れする赤い炭のようなものが。

熾火(おきび)というものだ。

きれいな灰とにわか炭?を水で汚すのはもったいない。

冬の今、臨時燃料として火鉢に使えないか?

祖父の遺品に陶器製火鉢がある。

飾ってあるだけで本来の目的に使ったことはない。そもそも自分の人生で暖房目的で火鉢を使ったことはない。

灰と熾火を採集して鉢に投入し、部屋内へ。

何と好ましいのだろう。

薪ストーブ同様の放射熱(遠赤外線)だ。

そばに近づくと顔や手は十分に暖かい。

直上、そして鉢自体から周囲に熱が発散されるのが体感できる。

考えてみれば昔は煙の出ない室内暖房機としてはこれしかなかったのでは?

漱石も子規も、書生さんはみなこれによっていたかと思うと感慨深い。

その日はこれによって一夜を過ごした。

 

翌朝、鉢の上に熾火は見えないが鉢を触ると下の方はまだ暖かい。

灰の中に残っているのだろう。

 

 

たき火のところへ行ってみる。

夜露で草も、土も濡れている。

どうかな?

何と、灰の中に多数の熾火が息づいていた。

広げてみた。

顔がほてるような熱さだ。

灰はすごい。

もう一度拾って火鉢へ入れた。

 

2016.2.9記

ホームに戻る。

 

当園の概要

 

完全オフグリッドです。

 土地:1千数百㎡、一辺は舗装公道に面する南向き方形平坦地。病院、ホームセンタ、コンビニが其々複数あるもなぜか都市計画区域外。2002年取得

 山小屋:柱を4本建て、それに斜めに屋根をかける竪穴式住居構造。白川郷の合掌造りに似ているところもある。床は土間。 

 

電気:独立型太陽光発電 第1装置 24V1KW発電,

第2装置 12V約200W発電

それぞれ1500Wインバーターを介してサイン波AC100Vで使用。他にバッテリなしのシステムがいくつかあり。

 

水: 雨水利用:3カ所の屋根(PV架台を含む)で集水して1トンくらい貯水:下屋屋根などを活用すれば増量は容易だが使いきれないので計画なし。

飲料水:〇〇の駅で150m深井戸の検査済み水をもらえる。

 

汚水処理:新見式準拠

 

改良及び近い将来の計画

①止水(雨水)対象の簡易緩速濾過装置(今後)

②山小屋の改良

・二重屋根化(終了)

・土間床を防湿コンクリート部分と伝統的三和土部分にすること(終了)

・外壁に沿って犬走敷設(終了)

・ポリカ平板で大型ひさし(終了)

・無線ANT用パイプ設置(終了)

③小屋内土間に蓄熱のための大きなコンクリート桝+FRPバスタブを設置(終了)。これを活用する具体的方策(今後)

④厳冬期無暖房自己体温のみで過ごせること及び建物が崩壊してもその部分は現状維持が可能な小屋内シェルタールームの建設(終了)。ふだんはゼオライト、粒状活性炭の少量備蓄庫として使用。換気はDCファンと塩ビ管によっている。

⑤入口ドアの断熱・防音・採光化(終了)

⑥入口両脇に収納庫設置(終了。片側はバッテリーバンク庫)

太陽熱利用のエアヒーター(装置は数個完成)。その運用等(今後)

 ⑧ 無線通信(モービル)

430・144MHZ FM50W出力(終了)

余剰雨水を活用して平城宮跡東院庭園にある洲浜の池をイメージする小さな浅い水辺を作りたい(規模は畳1~2枚程度)。

 

 

 

 

1kw独立型太陽光発電
1kw独立型太陽光発電
初めての雨水利用
初めての雨水利用
こちらは絶版です。
こちらは絶版です。