地中熱利用 CD管埋設で熱交換② 三和土と二層防湿コンクリートの上乗せ

 CD管から表層レベルまで14センチくらいある。これをすべてコンクリートで埋めるつもりはない。

コスト低減と手間軽減を計って10センチくらいは三和土にすることにした。

 

 

 

材料は赤土、山砂、消石灰、それにセメント少々。あとニガリはお高いのでニガリ混入のアラ塩にした独自のもの。
材料は赤土、山砂、消石灰、それにセメント少々。あとニガリはお高いのでニガリ混入のアラ塩にした独自のもの。
CD管の上なので強くは叩けない。これもあってセメントを混入。
CD管の上なので強くは叩けない。これもあってセメントを混入。
三和土の上層は第1段コンクリート。空ねりではなく水気を含んだもので、ある程度の圧で叩いた。
三和土の上層は第1段コンクリート。空ねりではなく水気を含んだもので、ある程度の圧で叩いた。
乾いたら薄くふるいにかけた砂を載せた。ビニル保護と微細な空気層確保のため。
乾いたら薄くふるいにかけた砂を載せた。ビニル保護と微細な空気層確保のため。
湿気防止のため薄い砂の上に土間シート。そしてその上にワイヤメッシュを敷いたが撮影は失念。
湿気防止のため薄い砂の上に土間シート。そしてその上にワイヤメッシュを敷いたが撮影は失念。

 

最後の二層目になるコンクリートを打って終了。

 2018.4.15記

 ホームに戻る。

 

 

地中熱利用① CD管埋設で熱交換をもくろむ

 

地中熱利用で最も素朴なのは縄文人の竪穴住居で見られる土間(熱伝導)。

犬が夏の暑い日、庭に窪地を掘ってお腹を当てているのも同じだ。

土間は既に実現中であるがそれ以上の地中熱を利用するすべはないか。

 

そうだ大谷石を撤去した土間がある。

そのまま埋め戻すのも能がない。

買ってみたものの数年使わずにいる30mのCD管がある。

これを浅く埋めてこの中に空気を通過させて熱交換させられないか。

全く効果がない、少しはある、その確認だけでも意味はあろう。

散水ホースのように簡単に楕円に平行設置できると思ったのだが。

とんでもない。

28㎜のせいもあろうが思った以上に固くこちらの意のままに展開してくれない。

崩れたり、飛び出たり。

何度も何度もやり直してやっと何とかなった。

しかし上に相当の重しを載せないと浮き上がってしまう。

地中にタンクを埋めると浮力で浮き上がるのに似ている。

これじゃこの上に土やコンクリートを盛ることができない。

どうしようか。1日考え、浮かんだ。

これで行こう。

よく見る園芸用の緑色のパイプに防獣杭という凄い名前の杭を併用して押さえることが可能となった。

 

これだけの展開で22mを超える。

 

入りと出をどう処理するか?ちょっと考える。

コンクリート囲炉裏の左側に小部屋のスペースを確保していた。

はっきり確定してはいなかったが消し炭ツボに使うかな?などと。

 

ここを吸排気口にしよう。

 

うまくいった。

先端にDCファンを取り付けて、

外気あるいは

室内の空気あるいは

囲炉裏の熱気を取り入れることにする。

 

第1段埋め戻し材

湿気,水気を誘引してCD管周囲への伝導性を高めるためサラサラの砂を充填した。

 

以下続く。

 

2018.4.4記

ホームに戻る。

 

当園の概要

 

完全オフグリッドです。

 土地:1千数百㎡、一辺は舗装公道に面する南向き方形平坦地。病院、ホームセンタ、コンビニが其々複数あるもなぜか都市計画区域外。2002年取得

 山小屋:柱を4本建て、それに斜めに屋根をかける竪穴式住居構造。白川郷の合掌造りに似ているところもある。床は土間。 

 

電気:独立型太陽光発電 第1装置 24V1KW発電,

第2装置 12V約200W発電

それぞれ1500Wインバーターを介してサイン波AC100Vで使用。他にバッテリなしのシステムがいくつかあり。

 

水: 雨水利用:3カ所の屋根(PV架台を含む)で集水して1トンくらい貯水:下屋屋根などを活用すれば増量は容易だが使いきれないので計画なし。

飲料水:〇〇の駅で150m深井戸の検査済み水をもらえる。

 

汚水処理:新見式準拠

 

改良及び近い将来の計画

①止水(雨水)対象の簡易緩速濾過装置(今後)

②山小屋の改良

・二重屋根化(終了)

・土間床を防湿コンクリート部分と伝統的三和土部分にすること(終了)

・外壁に沿って犬走敷設(終了)

・ポリカ平板で大型ひさし(終了)

・無線ANT用パイプ設置(終了)

③小屋内土間に蓄熱のための大きなコンクリート桝+FRPバスタブを設置(終了)。これを活用する具体的方策(今後)

④厳冬期無暖房自己体温のみで過ごせること及び建物が崩壊してもその部分は現状維持が可能な小屋内シェルタールームの建設(終了)。ふだんはゼオライト、粒状活性炭の少量備蓄庫として使用。換気はDCファンと塩ビ管によっている。

⑤入口ドアの断熱・防音・採光化(終了)

⑥入口両脇に収納庫設置(終了。片側はバッテリーバンク庫)

太陽熱利用のエアヒーター(装置は数個完成)。その運用等(今後)

 ⑧ 無線通信(モービル)

430・144MHZ FM50W出力(終了)

余剰雨水を活用して平城宮跡東院庭園にある洲浜の池をイメージする小さな浅い水辺を作りたい(規模は畳1~2枚程度)。

 

 

 

 

1kw独立型太陽光発電
1kw独立型太陽光発電
初めての雨水利用
初めての雨水利用
こちらは絶版です。
こちらは絶版です。