アマチュア無線今昔 ①

 

昔やっていて、今やってないもの

登山にオートバイ。

それにアマチュア無線があった。後者について一言。

廃局して〇十年になる。

今でもラジオはよく聞くので短波受信には関心がある。

そこで〇十年ぶりにちょっと調べてみてビックリ。

 

行うのはとても簡単になっている。

使える周波数帯が増え、許される出力は倍増!

 

なんで?と思ったがどうやら行う人が減っていることが影響しているようだ。

人口の減少は関係ないだろう。原因は携帯電話という無線電話を誰でもどこでも

使えるようになったのが主因に思われる(コンビニATMで銀行店舗の意義が低下

したのに似ている。)。

単なる友達とのお話なら携帯・スマホで十分なのだ。

 

昔は小中学生のころSWLと言って短波放送を聴くことから始め、アンテナを張っ

てあるご近所の家を突撃訪問して機器を見せてもらい、自分で真空管を使ってラ

ジオを作るという通過儀礼を経てきた。

 

今やそういうことはない。機器はあまりに高度化・サイズが極小化してしまいベ

ランでも作ることはなくなってしまった。いやそういうレベルのものは製作出

来なくなっているのだ。

必然、交信のみ

おしゃべりだけならすぐ飽きてしまう。

DXと言って外国との長距離通信、移動先での現地の人との無作為的交信、それに

 

災害時の非常通信位しか独自性は思い浮かばない。

 

行っている人の様子もずいぶん違ってきているようだ。

学校ブラスバンド部に所属していて後年、音楽大へ進学する人が見受けられるが

、同じようにかってはマチュア無線をやっていた人が後年有力大学理工系学部へ

進学するという人が多かったように思う。

 今はアマチュア無線の実態が放送局技術陣的なものからアナウンサー的なもの

移っているのでこういう人は少なくなっているのではないか。

 

 2018・6・1

       ホームに戻る

 

トランシーバFT817ND

 

 秋葉原へ行く際、秋月や千石へ行く通り道にあるので富士無線電機はよく目にする。

 太陽光発電用の1500wDCーACインバーターはここで購入しているが本来このお店のメインはアマチュア無線。

 そして気を付けて見ると近くにロケット無線というお店もあり、かなり大々的にアマチュア無線販売をしているではないか。意識するしないで目に入る光景が異なってくるから面白い。

 

 これらの店内を眺めていて目だったのがこのトランシーバFT817ND。国内外でとても売れ、10年来ダントツとのこと。10年ベストセラーなんて通信機器で珍しい話だ。

先ごろやっと後継機が出たが内容はほとんど変わっていないとのこと。変えようがない完成度なのか。

こんな超小型ボディーでありながらほとんどすべての周波数帯を送受信できるとのこと。昔は50メガ帯AMだけでこの数倍の大きさだったのに。

 マニアも多く、専門の本まで出ている。車で言えばスカイライン2000GT並みだ。

メーカーは八重洲無線で他社は太刀打ちできていないらしいから不思議だ。かっての中心的無線メーカー「トリオ」はケンウッドと名を変えているがどうしたのだろう。客の分母数が減っているのであまり注力しないのか。

 

当園の概要

 

完全オフグリッドです。

 土地:1千数百㎡、一辺は舗装公道に面する南向き方形平坦地。病院、ホームセンタ、コンビニが其々複数あるもなぜか都市計画区域外。2002年取得

 山小屋:柱を4本建て、それに斜めに屋根をかける竪穴式住居構造。白川郷の合掌造りに似ているところもある。床は土間。 

 

電気:独立型太陽光発電 第1装置 24V1KW発電,

第2装置 12V約200W発電

それぞれ1500Wインバーターを介してサイン波AC100Vで使用。他にバッテリなしのシステムがいくつかあり。

 

水: 雨水利用:3カ所の屋根(PV架台を含む)で集水して1トンくらい貯水:下屋屋根などを活用すれば増量は容易だが使いきれないので計画なし。

飲料水:〇〇の駅で150m深井戸の検査済み水をもらえる。

 

汚水処理:新見式準拠

 

改良及び近い将来の計画

①止水(雨水)対象の簡易緩速濾過装置(今後)

②山小屋の改良

・二重屋根化(終了)

・土間床を防湿コンクリート部分と伝統的三和土部分にすること(終了)

・外壁に沿って犬走敷設(終了)

・ポリカ平板で大型ひさし(終了)

・無線ANT用パイプ設置(終了)

③小屋内土間に蓄熱のための大きなコンクリート桝+FRPバスタブを設置(終了)。これを活用する具体的方策(今後)

④厳冬期無暖房自己体温のみで過ごせること及び建物が崩壊してもその部分は現状維持が可能な小屋内シェルタールームの建設(終了)。ふだんはゼオライト、粒状活性炭の少量備蓄庫として使用。換気はDCファンと塩ビ管によっている。

⑤入口ドアの断熱・防音・採光化(終了)

⑥入口両脇に収納庫設置(終了。片側はバッテリーバンク庫)

太陽熱利用のエアヒーター(装置は数個完成)。その運用等(今後)

 ⑧ 無線通信(モービル)

430・144MHZ FM50W出力(終了)

余剰雨水を活用して平城宮跡東院庭園にある洲浜の池をイメージする小さな浅い水辺を作りたい(規模は畳1~2枚程度)。

 

 

 

 

1kw独立型太陽光発電
1kw独立型太陽光発電
初めての雨水利用
初めての雨水利用
こちらは絶版です。
こちらは絶版です。