風による倒壊防止策と沓石の製作

 

 台風、強風による倒壊、転倒が怖い。

運動会でよくみられるテントが強風で飛ばされ鉄パイプが人に当たって重症、というケースがままある。

 小屋・物置の基礎を高くするだけ防湿対策には有利だがそれだけ、だるま落としのように足元をすくわれるリスクも増加しかねない。

地盤で基礎をくわえ込むという要素が重要ではないか。

 

架台が倒れ、たまたまそばにいた人に損傷を与えることの無いよう後付けであおり防止策を講じることにした。

前後3本ずつの足のうち中央部分の前後を金属片+コンクリート固定することにした。

 

まずは前部から。

後付けでも金折れ部品が二つあればなんとかなる。

ブロック穴には直径12㎜のかなり長いステンレスボルトを入れた(少し値が張る)。

ブロックの他の2穴は内部にZボルトを入れてブロック下のコンクリートに連結。

ブロック深さ19㎝中外に出るのは7㎝くらい。

こちらは裏面。短冊金物を使用。ブロック左右二穴にボルトを入れてあること前部と同じ。
こちらは裏面。短冊金物を使用。ブロック左右二穴にボルトを入れてあること前部と同じ。

 

GWの空き時間を利用して室内用沓石を作った。30㎝短冊金物を使用。

15㎝1/2ブロックだが15㎝ともなると注入するコンクリートもかなり必要。小型既成品より丈夫ではないか?

 

2017.5.8記

ホームに戻る

 

当園の概要

 

完全オフグリッドです。

 土地:1千数百㎡、一辺は舗装公道に面する南向き方形平坦地。病院、ホームセンタ、コンビニが其々複数あるもなぜか都市計画区域外。2002年取得

 山小屋:柱を4本建て、それに斜めに屋根をかける竪穴式住居構造。白川郷の合掌造りに似ているところもある。床は土間。 

 

電気:独立型太陽光発電 第1装置 24V1KW発電,

第2装置 12V約200W発電

それぞれ1500Wインバーターを介してサイン波AC100Vで使用。他にバッテリなしのシステムがいくつかあり。

 

水: 雨水利用:3カ所の屋根(PV架台を含む)で集水して1トンくらい貯水:下屋屋根などを活用すれば増量は容易だが使いきれないので計画なし。

飲料水:〇〇の駅で150m深井戸の検査済み水をもらえる。

 

汚水処理:新見式準拠

 

改良及び近い将来の計画

①止水(雨水)対象の簡易緩速濾過装置(今後)

②山小屋の改良

・二重屋根化(終了)

・土間床を防湿コンクリート部分と伝統的三和土部分にすること(終了)

・外壁に沿って犬走敷設(終了)

・ポリカ平板で大型ひさし(終了)

・無線ANT用パイプ設置(終了)

③小屋内土間に蓄熱のための大きなコンクリート桝+FRPバスタブを設置(終了)。これを活用する具体的方策(今後)

④厳冬期無暖房自己体温のみで過ごせること及び建物が崩壊してもその部分は現状維持が可能な小屋内シェルタールームの建設(終了)。ふだんはゼオライト、粒状活性炭の少量備蓄庫として使用。換気はDCファンと塩ビ管によっている。

⑤入口ドアの断熱・防音・採光化(終了)

⑥入口両脇に収納庫設置(終了。片側はバッテリーバンク庫)

太陽熱利用のエアヒーター(装置は数個完成)。その運用等(今後)

 ⑧ 無線通信(モービル)

430・144MHZ FM50W出力(終了)

余剰雨水を活用して平城宮跡東院庭園にある洲浜の池をイメージする小さな浅い水辺を作りたい(規模は畳1~2枚程度)。

 

 

 

 

1kw独立型太陽光発電
1kw独立型太陽光発電
初めての雨水利用
初めての雨水利用
こちらは絶版です。
こちらは絶版です。